2025年9月zoomセミナー

¥9,800 (税込)

カテゴリー:

説明

◎YouTubeの浅いコメントから深掘りする秘訣

【50代の言い訳オバサンお断り!】

【危険運転、ノロノロ運転、拡散希望。警察に通報しました。】

 

上記の動画にいただいたコメントから深掘りしました。

◎与えてもらう側から与える側になる脳の使い方

あなたはいつまで与えてもらって当たり前の人生を送りますか?

いつになったら与える側になりますか?

ここで一緒にスイッチを切り替えましょう。

◎メンヘラのやめかた

「メンヘラをやめる」と決めても繰り返している。

場面を変えてまだやってることに気付きます。

「やめられた」と腑に落ちるものでしょうか?

※これはメンヘラに限らず、借金や病気、人間関係すべてに応用できます。

◎夢の内容も深掘りする??

夢の内容も、深掘りをした方がいいのでしょうか?

いくつか気づくことはありましたが、これを書きながらも忘れて行きつつあります。

◎深掘りすると怒りが沸き上がり前進できません

過去をやり直すことについての問い合わせです。

現在自分の人格を見直すべく母との関係を再度深掘りしています。

幼いころ母から性格について指摘された言葉を真に受け、自分の性格を作った可能性があると見ています、思い込みです。

ネガティブな体験がベースになっています。

これを癒してやり直すべく深掘りするのですが怒りが沸き上がり癒すことを拒否されるような感覚に陥り前進することができません。

もう少し違う角度から問いかけたほうが良いのでしょうか。

もしくは母と話し合うのもありなのでしょうか。

◎母親との過去のやり直し方について

坂庭さんが「抽象度とは」のYouTubeでお話されていた、母親との過去のやり直し方について詳細をお伺いしたいです。

会員の方の個別コンサルの感想で「感情から抜け出すワークについての本格的なやり方・ネガティブな年表にもとづくその時その時の年齢と自分と、主に母との対話」について言及されていましたが、具体的なワークの方法をzoomセミナーで共有いただけないでしょうか。

親との関係を何度やっても同じ浅いところでグルグルしてしまっています。

母親との過去のやり直し方について詳細をお伺いしたいです。

◎苦痛系をすべて報酬系に変換できる?

苦痛系で行っているすべての行動を報酬系に変換することはできますか?

様々な行動に対して報酬系に変換して見たのですが、車の運転、食事などは比較的簡単に報酬系に変換でき、おかげさまで無意識に運転が安全になり食事をゆっくり味わって楽しめるようになりました。

しかし、かなりの苦痛が伴う行動に対して抵抗感が強くできませんでした。

変換の仕方が間違っていたのでしょうか?

◎誰かや何かのせいにしてはならないとは言うものの…

誰かや何かのせいにしてはならないとおっしゃるのですが、ひどい生育環境でいわゆる「毒親」のもとで育った結果、幸せになれない場合について、メルマガでコメントお願いします。

他にもそのような方がいらっしゃると思いますので。

※毒親、親ガチャについて解説しました。

ところで、この方は会員さんではありません。

無料のメルマガの読者さんです。

「メルマガでコメントお願いします。他にもそのような方がいらっしゃると思いますので。」

この言葉の意図が分かりますか?

そこまで深掘りして解説しました。

この意図が分からないとかなり深刻です。

◎オーダーのやり方

夜寝る前に脳に、病気が治る方法を思い出して下さいね。と

経済状況を改善する方法を思い出して下さいね。と

夫との関係が円満になる解決法を思い出して下さいね。と

オーダーするのは、オーダーのやり方が間違っているのでしょうか?

◎自分を許すとは?

自分を許すという本当の許し方がまだ出来てないと思います。

そこのところを詳しく知りたいと思います。

◎へそ曲がりで偏屈な自分から脱出したい

素直に生きるとは?へそ曲がりで偏屈にな自分から脱出したい

食べたら吐き気

消化しない

吸収しない

便秘

腸狭窄(ちょうきょうさく)

癒着

どんどん悪化

素直に現状を受け入れる現実を見る

素直に物事を消化する現実を理解する

素直に自分の意志で吸収する

素直に言葉にする素直に吐き出す

をテーマに掘り下げ中

解釈しないまでに到達するまでには程遠く苦戦中

どうかご検討くださいませ

※「解釈しない」は、もっとずっと先の話です。

◎「絶望が足りない」について

7月21日のzoomセミナー内でも出てきましたが、気づきを促す3つのポイントの最後「絶望する」について。

坂庭さんは度々、「絶望が足りない」とおっしゃることがありますが、これは「絶望ありき」、絶望がなければ変化しない。しづらい前提なのでしょうか?

もちろん、これに反応している段階で、避けたいもの。恐ろしいもの。とも思うのですが、逆に言えば、「自分に対して、絶望を引き起こさせなければ私は変われない」と自ら引き起こさせるのではないかと考えてしまうのです。

どう解釈すればいいのかが知りたいです。

※「ザ・サイン」シリーズ第2弾に書きましたので省略しました。